2025
05
15
2012
02
09
エリアホストの決まり方
昨日、エリアホストの話題になったので今回はエリアホストについて少々掘り下げて行こうかとおもって居ります。
オンラインゲームは、回線速度や接続環境、PCやモニターのスペックによりラグ(ズレ)が発生します。
エリアホストとは、画面上で見えているボスモンスター位置の基準になる人の事を指します。
従ってダメージ判定は、エリアホストの画面上で判定されます。(注1)
例えば、ホスト以外のハンマーの人がモンスターの頭を殴っているつもりでもホストの画面上では腕を殴ってように表示されていれば、判定は腕判定になってしまいます。
これが俗に言うラグ(ズレ)です。
注1:ダメージ判定は、エリアホストの画面上で判定されますと書きましたが、更に厳密に言うとエリアホストで有ってもラグは発生します。
・サーバーからエリアホスト間の通信速度に因るもの
・PCやモニターの演算・描写処理能力に因るもの
もっと厳密に言えば、更に違って来ますが話がややこしくなるので、大体こんな感じだと思って頂いて結構だと思います。
ですから、ソロプレイであっても注1に揚げた理由からラグ無しとは言えず、回線が太く(高速)で演算能力と描写能力の高い物が優位に事を運ぶことが出来る訳です。
少々話しがそれましたが、パーティープレイでホスト取る場合、回線が太い人がホストを取る方がラグが少なくなり、その他のプレーヤーも的確に弱点が突けるように成り、必然的に火力が上がるように成る訳です。
逆に回線が弱い人がホストを取れば少々のズレでは収まらず、モンスターがワープするようになり大幅な火力低下を招く訳です。
【それでは、エリアホストの決まり方について】
基本的には、クエストの貼り主がホストに成ります。
Q:ボスモンスターが居るエリアから全員同時に始まる場合?
A:クエストの貼り主がホストに成ります。
例:ミラなど
Q:ボスモンスターが居るエリアに入る場合?
A:最初に発覚したハンターがホストに成ります。
例:成長ガノや森丘レウスなど
Q:ボスモンスターをエリアで待つ場合は?
A:クエストの貼り主がホストに成ります。
例:黒星鉄ガルルガやチケディアなど
Q:ボスモンスターが居るエリアで最初に発覚したハンターが死亡orエリア移動した場合?
A:クエストを受注した順で尚且つ発覚しているハンターがホストに成ります。
Q:エリア待ちでボスモンスターに発覚後、戦闘中にクエストの貼り主が死亡or戦闘エリアから移動した場合?
A:クエストを受注した順で尚且つ発覚しているハンターがホストに成ります。
Q:チケディアの貼り主は笛じゃなきゃダメなの?
A:この場合はボス待ちの為、笛が貼り主です、一番にエリアに入る必要は有りません。
2012/02/09 (Thu.) Comment(0) その他
Comments